top of page
診療案内 ささき歯科
歯

​虫歯について

Decay

歯の表面に付いた汚れをプラーク(歯垢)といいます。虫歯はこのプラーク(歯垢)の中にある細菌によって引き起こされる病気です。
虫歯の原因菌として代表的なもので、ストレプトコッカスミュータンス菌があります。歯に付着した食べかすや糖分を含む食物は細菌(ストレプトコッカスミュータンス菌等)によって酸となります。この酸が歯の硬い部分を溶かす(脱灰)ことにより虫歯となります。

はじめのうちの虫歯はほとんど自覚症状がありません。定期検診を受けていただき、早期発見、早期治療につとめていただく事をおすすめします。
そうすることにより、治療回数も減り、痛い思いもせずにより快適な生活を送ることができると思います。

エナメル質

エナメル質が虫歯になっている状態。
この状態の時はほどんど自覚症状がありません。

歯のエナメル質部分

C-1

象牙質

象牙質まで虫歯になっている状態。
この状態の時は、冷たい物や甘いものがしみはじめます。

歯の象牙質部分

C-2

歯の神経(歯髄)

歯の神経部分

C-3

歯の神経(歯髄)まで虫歯になっている状態。
この状態の時は神経(歯髄)が炎症を起こすために激痛が生じます。

歯根

歯の根(歯根)の方まで虫歯になっている状態。
この状態の時は病気が根(歯根)の先の方まで進行して、根(歯根)の先に炎症が生じます。この時にはあまり痛みは生じませんが、放っておくと根(歯根)の先の病気がどんどん大きくなってしまいます。

歯の歯根部分

C-4

虫歯
歯

歯周病について

Periodontal disease

昔は歯槽膿漏と言われていましたが、最近では歯周病もしくは歯周疾患などと呼ばれています。歯周病は、口の中に存在する歯周病原菌が歯と歯肉の間に入り込み、歯を支えている組織に炎症を引き起こし、病気が進行すると歯が抜けてしまう病気です。

≪歯周病の特徴≫

  • 歯をなくす原因のNo.1であります。

  • 日本人の約50%の人たちが歯周病で歯を失っています。

  • 初期症状のうちは、自覚症状がほとんどありません。

  • 静かに進行していくため、気付かないうちに悪化しやすく、内臓疾患へ発展することもあります。

歯周病の進行度合は、ポケット(歯と歯肉の溝)の深さを測定する事により判断する事ができます。
ポケットが深ければ深いほど歯周病は進行しています。
その進行したポケットの中に歯周病菌がひそんでおり、歯肉を腫らすとともに、徐々に歯を支えている骨(歯槽骨)を溶かします。

≪歯周病にならないためには≫

定期的な検診を受ける事によって歯周病予防を行うことができ、もし歯槽骨に異常が出た場合にも、早期発見、早期治療が可能です。

  • 正しいブラッシングを習得しましょう。

  • 歯周病の原因となる、プラーク(歯垢)や歯石をクリーニングによって除去しましょう。

  • 定期検診を受け、早期発見に努めましょう。

健康な歯

健康な歯 歯周病治療

ポケット:0.5〜2mm程度

歯肉炎

歯肉炎 歯周病治療

ポケット:3〜5mm程度

◆主な症状
歯肉が炎症を起こしており、ブラッシング時に出血することがあります。歯肉炎は歯肉のみの炎症で、歯槽骨には異常はありません。

◆治療方法
ブラッシングをしっかりと行い、歯石除去を行います。

歯周病
(軽度)

歯周病(軽度)歯周病治療

ポケット:4〜5mm程度

◆主な症状

歯肉の炎症が進んで、歯を支えている骨の吸収が起こりはじめています。

◆治療方法

歯肉の下にある歯石を機械的に除去します。

歯周病
(中程度)

歯周病 (中程度)歯周病治療

ポケット:5〜7mm程度

◆主な症状

歯を支えている骨もかなり溶けてきています。症状として、歯肉が腫れたり出血があったり歯がぐらぐらしたり嫌な臭いを感じたりします。

◆治療方法

歯周病の専門的な治療を行い、改善をはかります。

歯周病
(重度)

歯周病 (重度)歯周病治療

ポケット:7mm以上

◆主な症状

歯を支えている骨がかなり吸収されています。症状としては、歯の根(歯根)が露出してきたり、歯がかなりぐらぐらとゆれたりします。

◆治療方法

歯周病の専門的な治療を行い、改善をはかります。場合によっては歯を抜かなければいけません。

歯周病
歯

予防歯科

Preventive dentistry

健康で美しくご自身の歯を維持していく為には、継続的な専門医による「定期健診」を受けていただくことです。
しっかりとした治療を行っても、ご自身のメンテナンスがしっかりしていなければ、何かしらのトラブルが生じる恐れがあります。
定期健診を行うことで、日々のご自身のメンテナンス状態を確認することが出来、また何かしらのトラブルが生じてしまっても早期発見・早期治療を行うことが出来ます。

しっかりとしたメンテナンスをご自身で毎日行っているつもりでも、どうしてもお口の中は見づらく、舌や頬や唇等が邪魔をしてなかなかメンテナンスが行き届きにくいものです。定期健診に来ていただくことで、普段メンテナンスを怠りやすい場所もしっかりとメンテナンスすることが出来ます。

≪定期検診≫

すべての治療(虫歯治療、歯周治療、補綴治療)終了後に始まります。

◆治療終了後、1ヶ月後の健診

ブラッシングチェック、口腔内の清掃、虫歯や歯周状態のチェック
※このときの口腔内の状態に問題があった場合は再度1ヶ月後の健診

◆治療終了後、3ヶ月後の健診

ブラッシングチェック、口腔内の清掃、虫歯や歯周状態のチェック
※このときの口腔内の状態によって3ヶ月ごとの健診か6ヶ月ごとの健診となります。

健診で行う処置内容は経過期間に関わらずほとんど変わりませんが、継続的に健診を行うことでより良いお口の環境を維持することが可能になります。

≪クリーニング≫

毎日きちんと歯磨きをしている場合でも、ブラシの届きにくい部分や、汚れが残ってしまう部分があるものです。こういった部分を専用の器械や器具を使ってクリーニングを行います。

クリーニングをする事で、日常生活で付いてしまったヤニやステインなどの沈着・着色を除去し、歯本来の滑らかさや白さを取り戻すだけでなく、隠れていた虫歯の早期発見に、とても有効です。ささき歯科では、定期的にクリーニングを行うことで、美しい歯を維持して頂けるよう、ご提案しております。

ささき歯科おすすめの各種ケアグッズをご用意しています。

歯磨剤 予防歯科

歯磨剤

各種デンタルフロス 予防歯科

各種デンタルフロス

歯面塗布用ペースト 予防歯科

歯面塗布用ペースト

≪フッ素塗布≫

フッ素は日常の食生活などでも摂取している物質であり、特別なものではありません。
フッ素を歯の表面に塗布する事で、硬く強い歯になり歯質の強化、初期の虫歯の進行を抑制する事が期待できます。また再石灰化の作用や、細菌のつくる酸の抑制などにも効果があります。フッ素にはこういった歯質を強くする効果が期待できる事から、世界各国で虫歯の予防に利用されています。

◆院内での塗布について

高濃度のフッ素(歯科医院で販売する歯磨き粉に含まれるフッ素よりも高濃度なもの)を私たちが安全に塗布いたします。

◆塗布の期間、家庭でのケアについて

1年に数回のペースで塗布をお勧めします。ご家庭でのセルフケアは、フッ素配合の歯磨き粉・洗口液・ゲルの使用をお勧めします。

予防歯科
bottom of page